当サイトにはPR広告が含まれます

エジプト人の特徴(外見と性格)

エジプトおよびエジプト人にネガティヴな意味で思うところが沢山ありますが、
今回それは置いておいて、私が思うエジプト人の特徴をつらつら書きたいと思います。

この記事は2015年からのエジプト在住者が書いています。

実はエジプト人の見た目は多様

エジプト人というと、どんな姿を想像しますか?

  • 大きな目
  • 長いまつ毛
  • 褐色の肌
  • カールした髪

など、イメージとして浮かんでくるかと思います。

確かに大抵の人はそんな感じなんですが、
まずこの肌の色、必ずしも持って生まれた物ではないんです。
つまり赤ちゃんの時は我々日本人と特に変わらない肌色が、段々と日に焼けて褐色になっているんです!!(もちろん個人差あり)

子供達のいとこの兄弟のうち一人だけ生まれた時から肌が暗めで、両親からチョコレートと呼ばれていた。

大人でも男女問わず色白の方はチラホラいて、見た感じはトルコ人っぽい
スーダンに近いアスワンなどの上エジプト地域は黒人っぽい見た目の人が多いとか。
そして見た目アジア人っぽいエジプト人もいるんです。

髪の毛は元からサラサラストレートの人もいるし、色もブロンドだったり、
目の色は灰色、青や緑がかった色など、
実はエジプト人といっても色んな人種の血が混じっている事に気付きます。

ヒジャブの有無

エジプトにはキリスト教の一派のコプト教徒もいますが、
大多数がイスラム教徒で女性は基本髪を隠すためのヒジャブを着用しているんですが、ヒジャブ無しのイスラム教徒も普通にいっぱいいます。
信仰心が無いという訳でもなく、私が過去に理由を聞いた人は「神を信じてるけど、ヒジャブをかぶるのはやめた」らしいです。

エジプトはイスラム教の国ですが、厳格ではなくゆるいです。

出身地や家庭環境、自身の信仰心に左右される部分かと思いますが、特に保守的な貧困層は周りの目を気にしてヒジャブを付けざるを得ない空気がある様にも感じる。

私の住むダハブではニカブ(目以外の顔を覆うヴェール)を着用している人もチラホラいますが、
知人の20代エジプト人姉ちゃんは髪は隠さず、なんなら私より肌露出してます。
ヘソピアスしてビキニで海行くし、見たまんまのギャル。
この様な見た目でも父親がイスラム教徒の場合は子もイスラム教徒。なので彼女はイスラム教徒にカテゴライズされます。

高所得層と、欧米文化に感化する若者がヒジャブ少なめな印象です。

テレビドラマやCMで出てる女優さんもヒジャブを付けている人もいれば、付けていない人もいます。

実はスーパー親切な人々

特に観光地だと、どうしてもエジプト人とは鬱陶しい思いをする事が多いかも知れませんが、
親切で気遣いできる国民性だと思ってます。
ホスピタリティの強さはイスラム教文化とも言えるかも知れません。
困っている様子が分かれば声を掛けてくれる可能性は日本より全然あると思います。

イスラム教徒の行うべき五つの義務の中に「喜捨(寄付)」と言うのがあり、例えば貧しいであろう人が渋滞中の道路(inカイロ)で車に乗っている人を相手にポケットティッシュなどを売っているんですが、割とエジプト人は買ってます。
こういった貧しい人々へ寄付をする事が日常風景にもあります。

親切な人がいることを承知しつつも、それを帳消しにするあり得ないしつこさ、ウザさ、セクハラを発揮してくるエジプト人がいる事は在住者として十分理解します。(言いたいことが沢山)

引くほど感情的

特に怒りが激しい
喧嘩は場合によっては着ている服も破れますし、血も出ます。
日本では他人の喧嘩なんか関わりたくないし、危ないし、避けたり無視するのが一般的じゃないでしょうか。
エジプトでは喧嘩が始まると周りの無関係な人々が集まって止めようとするのが特徴。

昔サッカー日本代表の試合を見てて思ったのが、カード出されるかも知れないのに全員出動で必要以上な抗議をするの大概中東のチーム
エジプトは中東の一国という事で、これが彼らのやり方(怒り方?)なんだと納得しました。

また喧嘩の延長や人間関係のトラブルが起きて、大人の男が泣くって事が何度か・・・。
感情的すぎて私の目には大袈裟で演技に見えてしまって、笑ってしまう。

愛国心が強い

エジプトの悪いところを嘆きながらも、自分の国が歴史でも何でも1番だと思っている節がある。
学校や軍などの施設の壁、立ち入り禁止のため道路に設置してあるポールなど、何かに付けて赤白黒の「国旗カラー」になっている事多し!

ニュース系のテレビ番組なんかをつけていると、軍の戦闘機や戦車をはじめ、都市開発の様子や働く人々、子供の笑顔などなど、自国の凄さや強さをアピールするPVがちょいちょい流れる。

例えば上記のような映像です。(最近のはもっと明るい感じ)
動画タイトルにあるように放送にはプロパガンダ的な意味があるのだと思います。
子供が歌を歌っているのもあるある…